2019/2/5
ファンシイダンスについて幾つかの覚書 1
1980年代のバブル全盛期・・・きっと地球から不和は消えて行き、世界中のみんなが・・・人間も生き物たちも、皆が仲良く暮らし、発展してゆける未来が約束されている・・・。
誰もがそう信じられるほど、世の中にアートと遊び心が繁栄した。
ファインアートはもちろん、映像美を見せつけたコマーシャルアートに刺激され、奇抜なヘアスタイルやメイク、ファッションが街に溢れ出した。映画も様々な国の様々なジャンルが開花して、独特な映像美の映画が次々公開され、毎週映画館に通っても飽きないほど、新鮮で面白かった。
ミュージックシーンも然り。イギリス始めヨーロッパもアメリカも、個性豊かなロックバンドが次々誕生し、日々トップチャートが塗り替えられた。さらに華麗なMTVが拍車をかけた。
当然、日本の若者たちの間にも次々ロックバンドが結成された。
ライブハウス、ディスコ、ダンスクラブも次々増えた。
外国人タレントの来日は日常茶飯だった。チケットを手に入れるため、プロモーション会社やプレイガイドの前に皆並んだ。
週末ともなれば、原宿には「タケノコ族」が生えた。
湘南には「サーファー」ファッシヨンが。
横浜には「ハマトラ(横浜トラディショナルの略)」ファッションが流行った。
ファミコンブームも始まった。
そんな目眩く娯楽文化の発展と同時に、カールセーガン博士の宇宙の歴史に関するドキュメンタリー番組「コスモス」が放映されていた。正確な時代考証と、あまりにリアルな宇宙の映像美にドキドキさせられた。番組の間のコマーシャルも刺激的だった。
幻のアレクサンドリアの図書館が映像で表現され、時代を下れば当時の服装のままに、コペルニクスや、ティコ・ブラーエや、ガリレオ・ガリレイが登場して研究の様子を再現していた。さらには壇ノ浦の合戦も再現され、ヘイケガニまで登場した。
「OLIVE」や「POPEYE」等ファッション誌、情報誌も次々創刊されたけど、たくさんの科学雑誌も創刊されていた。「Newton」「日経サイエンス」「Quark」「OMNI」「Cosmo」等々。
そうそう、「ファンシイダンス」が連載された「プチフラワー(現在フラワーズ)」も80年に産声をあげていた。
華やかなファッションとカルチャーのシャワーに晒されながら、私たちは宇宙や地球や生命の誕生の秘密にも夢中になった。
それらは感覚を刺激して、常に私たちを磨き続けた。
学ぶことと遊ぶことの狭間で、若者たちはどちらかを選ぶことなんてできるわけなく、そうして皆、楽しくスノッブに転落した。
当時、作者も20代。とびっきりオシャレな漫画が描きたい。
だけど主役は思い切りハンディキャップを背負って欲しい。
軽くて綺麗なだけじゃ物足りないから。
それは80年代の当世風な発想でもあった。
かくして、恋と氾濫するカルチャーと歴史と伝統に身も心も揉みしだかれる、悩めるイケメン青年僧 塩野陽平 は出現しました。
《そんな陽平くんは・・・》
流行りにどっぷり浸かった奇抜なスタイルに、軽口をたたいて「陽気で平気の陽平だよ」と自称しているけれど、実はどこかで緊張感を求めていた。
そんな自分が一筋縄ではいかない危険人物だという事を、こっそり自覚していた。
ところが、根が優しいので、彼の冷徹な本音はユニークに歪んで表に出された。
幸か不幸か、陽平くんの危険性に逸早く気付いてしまったのがこのひと。上も下も赤の女。
赤石真朱さんだった。
続く。
2019/4/2 ところで・・・Happy Birthday Masoho-san!
ファンシイダンスについて幾つかの覚書 2
デビュー当時、編集側から提示されたテーマの三原則は、現代もの!学園もの!恋愛もの!
ところが、私の得意分野は歴史もの!冒険もの!ファンタジイ!
ウエスタンとか海賊もの、魔術ものとか、男臭いもの・・・でした!
(デビュー直前は某書で17世紀の海賊ものを描いていた)
そんな理由で苦しんだのち、そうか、自分の周りを見ればいいのかと、
前回の制作ノートに取り上げた、その当時好きだったものばかりで固めて描き始めたのが当作品。
そして・・・やっぱりそこは譲れない・・・と、
主役二人をめぐる三角関係を、パラケルススの錬金術の三元質、
《 硫黄 水銀 塩 》で構成したのです。
それで、 水銀 = 赤石真朱
の元カレは 硫黄 = 甲田硫一
そこに加わる主役は 塩 = 塩野陽平
よっしゃ、この三つが揃えば、ああしてこうして、卑金属から黄金が誕生する〜〜!
なんてファンシイ!
おまけに 現代もの!学園もの!恋愛もの! の少女漫画三原則 もクリアー!
なんてノリで連載が始まったわけです。
錬金術的比喩から見ると、《硫黄》は飛翔する鷲であったり、
《塩》は翼を備えた龍で表されたりするのですが、まあ、錬金術に関しては置いときまして、 今思えばこの頃から《水銀=真朱=丹生》という素材に、まだ理由も解らず魅了され(支配され?)
てはいたのですね。
と、クールに言い切ったものの、連載開始当時ダンスマガジンで有名な新書館から発売されていた、超美麗少女漫画雑誌「グレープフルーツ」で同時進行で「消え去りしもの」というファンタジィを偶数月、「ファンシイダンス」を奇数月で交互で執筆していたのも確か。
気づけば「消え去りしもの」の主役兄妹の魔術師は、魔力を帯びると深紅色に燃えていたではないですか、ああ、やっぱり初端から赤系来てました・・・。
(デビュー後初の単行本となった「消え去りしもの」)
ええと・・・気を取り直しまして・・・。
《逆らう女、真朱さんは・・・》
そんな生い立ちのマーキュリー(☿) 上も下も真赤の女、 赤石真朱さんは、
誰かが「これが今の流行りだ!」と大声で示せばそのままそれが本当に流行りとなって、
怒涛のように流れて行ってハッピーー!! な、当時の風潮に、果敢に逆らった。
何しろ当時は流行に敢えて逆らうことさえもが、逆説的に流行でもありオシャレでもあった時代。
誰かが17世紀調に着飾って見せれば、ベルエポック調の男装をして見る。あるいは胸元を十二単風に重ね着する。黒のレースの手袋やハンカチは必需品。 (もちろん若い世代が楽しんで満足
する程度だよっ!)
自分の頭や心に浮かぶ発想を、自由にポジティヴに表現できたし、表現そのものが身の回りに溢れていた時代だった。
逆らいすぎる真朱さんは、実際の自分の好みとは真逆へ走ることさえも平気。
紺地に小花柄のボックス襞スカート+紺のハイソックスファッションにも、敢えて挑戦してしまう。
おまけにミスマッチなトップスにサングラスとスニーカーで挑んでしまうから、コワイとか、アブナイも越えて、悪趣味と思われても怯まない。
本当は、多くの人が見逃してしまうようなことに気づいてしまう繊細な感覚の持ち主でありながら、それを隠して凄んでみせる彼女は、好かれるための嘘も媚びることもできない。
向かうところ敵多し彼女、実は陽平くんに似た80年代特有の破滅型の女子なのね。
そんな二人、真朱さんと陽平くんが出会って、常に斜に構えていた二人其々のアイデンティティの、二人諸共の崩壊が・・・・・・。
続く。
2019/7/3
ファンシイダンスについて幾つかの覚書 3
《エピソード 〇〇バンク編・・・》
男子キャラクターたちが自己の本音やセンス、ファッションと、将来継ぐべき家業や就職の現実とのギャップの間で、見栄を張ってもアイデンティティーを守ろうと死闘する中、真朱の周りの女子たちは、好みも将来も、本音をストレート。
(早く結婚しちゃいたい!と豪語するたまこの打算は…)
この《真朱さんの周囲のユニークな女友達たち》は、実は、
実際に当時、作者の周りにいてくれた友人たちがモデル。
彼女たちは、ファッションの趣味も、ミュージシャンの好みも、それ以外に、其々に様々な趣味があり、幅も広いし、色々知ってるし、一人一人からさらに繋がる友人たちも、多趣味で面白かった。
そして、語彙に富んだ彼女たちのガールズトークは、そのまま作品の中に使われた。
(“ゴ”から始まる黒い生き物とタコの違いについて… )